マッチングアプリで障害があるとカミングアウトされた体験談!諦めるのは最低なこと?

マッチングアプリで障害があるとカミングアウトされた体験談!諦めるのは最低なこと?

マッチングアプリを使っていて初めて障害のある方とマッチングしたことがありました。

障害があるとカミングアウトされた時はびっくりでしたし、ショックでもありました。

しかし、相手に障害があるから今回は諦めて次の出会いを探した方がいいのかといえば決してそうでもありません。

障害と言っても種類は様々ありますし、程度も違うからです。

まずはお相手の話に耳を傾けてみてから今後の方向性について考えてもいいのかなと思います。

目次

障害と言っても種類や程度は個人差が大きい

いきなり相手から障害があると言われるとびっくりするものです。

所詮マッチングアプリ上での出会いといえど、結婚を前提とした交際を望んでいるのであれば警戒してしまうのも無理はないと思います。

相手が障害者だから諦めるというと自分が障害者を差別しているように思えるかもしれませんが、一応この場はマッチングアプリの世界です。

お互いの好みと価値観が合うお相手を見つける場所なのですから、相手に障害があると分かった時点で身を引くのも自由です。

相手の顔が好みじゃなかったからフェードアウトするのと何ら変わりはないと思います。

ただ、障害があるというざっくりした表現でのカミングアウトを聞いただけでフェードアウトするのもちょっと勿体なくはあります。

障害があっても日常生活に支障が出るほど重症な人ばかりでもない

障害と聞くとコミュニケーションがまともにできないとか話が通じないなど極端に考えてしまいがちですが、中には日常生活に殆ど支障はないレベルの方もいます。

実際、僕が出会った女性は「自閉症」があるとカミングアウトしてきました。

自閉症の方は人の気持ちを読み取るのが苦手で、コミュニケーションに難しさを感じることがあるのだそうです。

障害があると分かったのは社会人になってからということでした。

ただ、話してみると「本当に障害者なの?」と思うぐらい会話は自然にできますし、違和感はありつつも会話は割とスムーズでした。

本人も

自閉症だけど症状は軽い方だと思います。周りにもあまり話していないですが、理解がなくて困ったこともないです。

と話していたので、普通に日常生活を送る上では本当に困ることが少ないのだと思います。

障害があると聞くと身構えてしまうのが自然。

正直僕はお相手の女性から障害があると聞いた時、かなり身構えました。

それと同時に相手のたった一言のカミングアウトで心揺さぶられている自分が恥ずかしくもなりました。

でも本気で将来を一緒に歩みたいと思うパートナーを探しているからこそ、身構えるのは当然と言えば当然なんですよね。

「相手に障害があるから諦めるなんて最低」

と思う方もいるかもしれませんが、正直この件は綺麗事だけで済む話ではないと思います。

中途半端な気持ちで交際してお相手の女性をもっと苦しい目に遭わせる方が可能性だってありますし、結婚すれば法律に基づいた責任が圧し掛かります。

だから自分には荷が重いと感じるなら早めに身を引くのも1つの選択肢として間違いではないんです。

ただ今回相手の話をじっくり聞いてみるのも大事ではあるなと感じました。

自分のイメージする障害と違う可能性も十分あり得る

今回の経験で教訓になったなと感じるのは「障害」という一言だけで相手をありかなしか判断するものでもないという事です。

正直今回会った女の子は自分がイメージしていた障害者のイメージとはかけ離れていました。

話してみても違和感はあれど会話はスムーズにできますし、特別体が不自由というわけでもない。

人の多い場所や緊張感の強い場所に出ると症状が出ることがあるレベルで、僕的にこのレベルだったら許容できるのかなと感じました。

もちろんお相手の女性の事が気に入っていたというバイアスもかかっているのかもしれませんが、重要なのは障害の有無より程度だと思います。

アスペルガーの方を恋愛対象として受け入れられるか考えた時に生じた懸念点

実際にアスペルガーの方と初めて話してみて、びっくりするぐらいスムーズに会話ができた点は驚きました。

ただ、恋愛対象として考えられるというと微妙に感じました。

というのもやはり所々で違和感はあったんです。

特に強く感じたのは以下4点。

  • 女の子らしさがない(論理的で話し方もどこかさっぱりしている)
  • 自分の話に対して共感してくれない
  • 会話内での曖昧な表現を自然に読み取ることができない
  • 自分に甘く人に厳しい(自覚もなさそう)

もちろんその女性の個性や性格も関係しているかもしれませんが、他のネット記事など読んでいても上記は典型的な特徴とも書かれていたので、今回体験談から具体的に解説してみます。

女の子らしさがない

Youtubeなどでもアスペルガーの方は女の子らしさに欠けると紹介されていることが多いですが、話してみてたしかに感じました。

話し方もどこかさっぱりしていて女の子特有の甘い感じはなさそうですし、ファッションや美容にも無頓着そうな感じ。

元カレの事や好きなタイプなど聞いても自分が思っていたような返答は来ず、愛情表現も確かに苦手そうだなと感じました。

自分の話に対して共感してくれない

自分の話に対して共感してくれないことも多いです。

普通初対面の方との話であれば、少し上辺の話になるというか、お互いに褒め合ったり共感したりなどの場面が多いですが、自閉症の方は思ったことを結構ズバズバ言ってくれます。

また自分に対しての質問も少なく基本的に相手(アスペルガー)側が話す割合が高いです。

僕が会話では基本的に聞く側に回ることが多いのも原因かもですが、相手が話をしやすいように促すとずーっと自分の話をしてくれます。

特に趣味の話になるこちら側が思わず引いてしまうぐらい色々話してくれました。

アスペルガーの方はコミュニケーションが苦手とは言われますが、それはあくまで社会的な場での話なのだと思います。

少人数でコチラがしっかり耳を傾けてあげると自分の好きなことや興味のある事はとにかく夢中で話してくれることが多いです。

会話内での曖昧な表現を自然に読み取ることができない

典型発達同士なら躓くことなく進む会話が途中で切れることも多々ありました。

僕の方が「あれしてると楽しいですよね」とか「これマジでたまらないですよね」みたいなことを言うと

ん、「あれ」ってなんのことですか?

と聞いてきて普通なら笑い合う所が遮られてしまったり。

もちろん、本人も本気で分からなくて聞いているのは伝わってきたので、悪気はないのだと思います。

軽いノリとか冗談なども上手く読み取れていないなと感じたこともありました。

自分に甘く人に厳しい(自覚もなさそう)

たった1時間話してみただけでも自分に甘くて人に厳しそうというのは強く感じました。

お相手の方に対して仕事はどんな感じなのか聞いてみた所、こんな返答があったんです。

「私はすごく仕事できますよ。毎日定時で帰ってるし、多分障害があるなんて周りは気づいてないと思います。最近入ってきた新人の子がいるんですけど、その子が全然ダメで。毎日厳しく教えてあげてます。」

本当の事なら凄いことかもしれませんが、個人的に少し裏があるのかなと感じました。

まず違和感を覚えた部分をリスト化してみると

  • 初対面の相手に自分は仕事ができるなんて言わない(そもそも質問は「仕事はどんな感じなの?」と聞いただけ(忙しい、楽しいなど)
  • 新人の子を下げることで自分がいかに凄いかアピールしようとしている

別にこの女性を批判しているわけではありません。

ただ、この一言を聞いただけでもなんとなく、職場では扱いにくい人と思われているのではないかと思った次第です。

アスペルガーの方は空気が読めないとも言われますから多分この感もあながち間違ってはいないのではないでしょうか。

アスペルガーの女性と友達にはなれそうだけど恋人以上は難しそう

以上のことから僕の結論として今回の方とは恋人以上の関係を考えるのは難しいかなと感じました。

別にアスペルガーだからと差別的な意味はなくシンプルにお互い幸せにはなれなそうと思ったからです。

僕自身もお相手が多少の障害があるぐらいなら受け入れきれるだろうと思っていましたが、実際に直面してみるとまだまだ浅はかな考えだったなと気付きました。

僕は性格的にHSP気味な所があって人の気持ちはそれなりに理解できる方です。それと同時に周囲からどう思われているのかもやっぱりすごく気になります。

仮に彼女だったとするならやっぱりおかしな人だなと思われないぐらいに振る舞って欲しいですし、お相手も共感力の高いタイプの方が居心地良いかなと感じます。

相手の事が好きなら世間体なんてどうでもいいと思う人もいるかもしれませんが、僕はやっぱり世間体もお相手に対して求める譲れない条件の1つなのかなと実感しました。

障害のある方と恋人関係になれると思うかどうかは実際に接触してみないと分からない

今回の教訓として思ったのは相手が障害を抱えた方でも受け入れられるかどうかは実際に接触してみないことには分からないということです。

SNSやメディアなどでは障害の有無を理由に相手との関係を気にする人を「差別だ」と叩く風潮もあってできる限り受け入れられるようにしようと思っている方も多いと思います。

しかし、実際それで受け入れられるかどうかは本当に個人の考え方次第です。

僕も実際会ってみて気になったのは障害の有無よりも「恋人だったら周りから奇怪と思われる発言や行動はして欲しくない」、いわゆる世間体の優先順位が思った以上に高いんだなと気付きました。

また自分が受け入れられたとしても結婚を考えるなら親や親戚達と上手くやっていけるのか考える必要もあります。

彼女の共感性のない言動や無意識にやってしまう失礼な行動で親や親戚が煙たがる姿を見るのは自分も辛いですし、何より1番辛いのは当人である彼女だと思います。

だからこそ障害のある方と将来を見据えた上での交際は難しいのかなと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次